SSブログ

なまじ目鼻があるばかりに苦労している・・ [健康関連]

YouTubeで、いろいろなものを見ることができる。なつかしいものにも遭遇する。

30年ほど前、古今亭志ん朝の『化け物使い』を実演で見た。はじめから終わりまで会場が笑いでどよめくような好演で、その点、YouTubeにアップされているものとは異なるが、なつかしい。

古今亭志ん朝(三代目) - 化け物使い
https://www.youtube.com/watch?v=dZKD8TGF1NA

人使いが荒くて奉公人がながく居つかない男が化物屋敷に転居する。そこに脅かすためにでてきた化け物を、男が使用人同様に扱う。化け物も形無しという噺である。

そこに「のっぺらぼう」が登場する。女の化け物だ。うつむいて恥ずかしそうにしている「のっぺらぼう」の顔をのぞきこんで、男が慰める場面がある。

「いいんだよ。なまじっか目鼻があるばっかりに苦労している女はいくらでもいるんだ」

・・・と、そこで笑いが起こるのだが・・・

自分の容貌にコンプレックスをもち、心から苦しんでいる人には聞いていたたまれないかもしれない。実際に、苦しんでいる人はいるのである。

昨日の記事のつづきになるが・・・

「上顎前突(水平被蓋)」の問題をかかえた女の子が、外科的手術ではなく、ジョン・ミュー博士の援助で問題を克服していった経験が語られる。(昨今の日本での美容整形の話を聞くと、それなら〇百万はらってでも外科手術を選ぶという人もいるだろうが)当方は、聞いていて感動した。なにかさわやかな思いをもった。

ニコラの物語
https://www.youtube.com/watch?v=5bxggvCT1hw

以下、当方未読

美容整形と化粧の社会学 新装版-プラスティックな身体

美容整形と化粧の社会学 新装版-プラスティックな身体

  • 作者: 谷本奈穂
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 2019/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




共通テーマ:美容

ハンサム&ビューティフルになる簡単な方法(舌が肝心) [健康関連]

まずは見ていただきたい。舌の位置に注意するだけで、容貌に変化が生じる。時間はかかるものの確実な方法のようである。

ほお骨を立体的に魅せる
https://www.youtube.com/watch?v=oRZ6iEmTEu0

間違いだらけのミューイング:あなたのアゴはなぜ改善されないのか
https://www.youtube.com/watch?v=9oN12yxDrCE

以前、アレグサンダー・テクニークを紹介する本を読んだ。著者自身、そのテクニークを学び、指導者となった女性だ。そのテクニークの方法は簡単である。「頭は上に、背中を広く」と“思うだけ”でいい。ところが、その簡単な呪文のような言葉を思い浮かべつつ確保すべき頭の位置や背中の状態を得るのに苦労する。メソッドを教える側にとっては簡単でも、学ぶ側にたいへんムズカシイことはある。ただ、ひとつ言えることは、結果は出たということである。その女性のテクニークを学ぶ以前と以後の写真が示されていたが、違いが生じている。武術の達人が、そのカラダに見えない軸:正中線を得たような雰囲気になっている。自信にあふれた印象になっている。





マイク・ミュー博士のメソッドは、もっと簡単である。

そして、たいへんな可能性を感じる。

****************

以下は、上記動画の投稿団体:『アマポーラオーソ』のホームページにある説明である。
https://amapolaortho.org/

《矯正外科医であった ジョン・ミュー先生(環虚洞注:マイク・ミュー博士の父親?)は毎日のように、アゴを前に出す手術をしていました。しかし、70年代の矯正治療は、歯を抜いて、前歯を後退させる方法が一般的でした。

今、人類は眠れないという問題に直面しています。狭くて小さなアゴに収まりきれない舌は、ノドの奥に押しやられ呼吸気道を圧迫しています。睡眠時無呼吸やイビキで悩む人が受ける、もっとも身近な治療は、下アゴを前に出すオーラルアプライアンスを用いることです。

50年の長きにわたり、6〜12歳の顎顔面成長の重要性を訴えてきた ジョン・ミュー先生のオーソトロピクス思想は、極めてシンプルです。舌を口蓋に付けて、唇を閉じて鼻で呼吸する、上下の歯を軽く噛んでいる。そして姿勢を保つ、たったこれだけです。》

以下当該過去記事
「舌はがし」
https://bookend.blog.ss-blog.jp/2021-08-03


舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

  • 作者: 宗廣 素徳
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2011/12/01
  • メディア: 単行本




共通テーマ:美容

ファイザー・ワクチン2回目を接種 [健康関連]

一昨日、行政:市から、予約を忘れないようにとメールが届く。

昨日、こちらで選択した医療機関(かかりつけ医)に出向く。

「これで安心だね」と注射をうたれる。注射器をみると特に針が細いというわけではない。ところが、医師がうつと痛みがない。不思議である。

クリニック内で、15分待機して帰る。

本日、うった場所が痛む。腕があがらないなどということはない。痛むだけである。それでも、第一回接種時には、今回のような痛みはなかった。

ファイザー製は、変異ウィルス用に、さらにもう1回うつことになるようなハナシもあるが、どうなるか。

なぜ接種2回目は副反応が大きい? 「ファイザー」「モデルナ」ワクチンを感染症専門医が解説
8/2(月) 11:42配信 名医のいる相談室 飯塚病院感染症科部長の的野多加志先生
https://news.yahoo.co.jp/articles/56557dd80d89c6bb912c128baa2695b11cdc9ab3?page=1

(以下、上記記事からの抜粋)

ファイザーもモデルナも2回打つことになりますが、打った場所の痛みは、1回目も2回目もある一定の頻度で起こる。
筋肉に針を刺すので、いわゆる打撲したような痛みと一緒です。

これは反応どうこうではなく、単に打った場所が痛い。人によりますが、6~8割の方が多少なりとも感じると言われています。

そこはあまり恐れる必要はありません。数日以内に確実に良くなります。

もう一つは全身の反応。
発熱や関節の痛み、怠いといった症状が起こりますが、これは2回目の接種後に多いと報道されています。

どういうことかと言うと、1回目のワクチンでだいたい体に免疫が7割前後付くと言われています。(野生株:非変異株の場合)

2回目のワクチンを打つことで94~95%まで効果が立ち上がる、そして長く持つ。
我々ブースターと呼んでますけど、効果を立ち上げて、かつ長い期間持たせるために2回目を打つので、体の反応としては明らかに2回目の方が強く出ます。

年齢にもよりますが、2回目のワクチンで65歳以上だと10%前後、30~40歳だと3~4割ほど発熱すると言われています。結構な頻度です。

ところが、発熱とか少し怠いという症状は、打った翌日には起きますが、その後2~3日と長く続くものではないので、あくまでも体の免疫が反応していわゆる効果を持続しようと、1回目のワクチンの効果を高めようとしている反応になるので悪いことではありません。

逆に発熱とか怠さがなかったけど本当に免疫付いているのか、と不安になる人もいますが、そこも研究結果は出ていて、発熱や倦怠感がない人もきちっと免疫は付いている。
つまり、1対1対応ではないと言われています。


共通テーマ:日記・雑感

「舌はがし」 [健康関連]

アイン・ランド(Ayn Rand)研究者の藤森かよこ氏のブログにおもしろい記事がでていた。英米文学や
アイン・ランドとは何の関係もない。

「舌はがし」に関する記事だ。
https://aynrandassociates.com/2017/06/04/%e8%88%8c%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%97/


低舌位が、モンダイを起こすこと、逆になるとパフォーマンスが上がることは、以前から聞き及んでいたが、研究される方が増えて新たな展開を生んでいるようである。

ホッテントットの秘密
https://bookend.blog.ss-blog.jp/2012-05-01

「極道の女」岩下志麻の秘密
https://bookend.blog.ss-blog.jp/2012-04-29


(当方は下記書籍の著者をとおして初めて「低舌位」のことを知った)

舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

  • 作者: 宗廣 素徳
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2011/12/01
  • メディア: 単行本


舌筋の解剖 Part1
Munehiro Motonori
https://www.youtube.com/watch?v=iaTiSCajHPI


ついでながら・・
②「舌の緊張」が不定愁訴の原因だった ~歯の調整で舌を解放し、体の不調を改善する~
https://www.youtube.com/watch?v=0KgigL67xwM


共通テーマ:健康

歯の定期健診 [健康関連]

本日は、定期検診で、かかりつけの歯科医に出向いてきた。問題ナシ。

半年に一度は検診に出向く。その都度、歯のクリーニング・歯石除去などしてもらう。

先生は理路整然と話す。音楽評論家の片山杜秀(カタヤマ・モリヒデ)の口調とよく似ている。わるく言うと、たいへん理屈っぽい。歯の現状がどのようで、どのような処置が必要で・・と、とうとうと早口で話す。誰に対しても同じだ。

クラシックの迷宮 NHK-FM 土曜午後7:20~9:00
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/

片山杜秀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%9D%9C%E7%A7%80


それで、全体の雰囲気がやさしければイイのだが、患者の認識不足には容赦がない。フロス・歯間ブラシを用いない「歯磨き」など、無意味であるとグサッと言う。

そのグサッで、患者をどれほど失ったことか、当方は他の方の紹介を受けていきはじめたのだが、その方をはじめ多くが、別の歯科医院に移ってしまった。

なんだかんだそのクリニックに20年以上お世話になっている。個人的なつきあいはまったくないが、一緒に歳を重ねてきた同胞のような感じもある。

***********
 
片山杜秀は音楽学で博士号でももつ人物かとばかり思っていた。ウィキペディアを見ると、音楽はディレッタントとしての活動のようである。「専門は政治思想史。慶應義塾大学法学部教授」であるという。オドロキである。

以下、当方未読

音盤考現学 片山杜秀の本(1)

音盤考現学 片山杜秀の本(1)

  • 作者: 片山 杜秀
  • 出版社/メーカー: アルテスパブリッシング
  • 発売日: 2017/03/23
  • メディア: Kindle版



尊皇攘夷: 水戸学の四百年 (新潮選書)

尊皇攘夷: 水戸学の四百年 (新潮選書)

  • 作者: 片山 杜秀
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2021/05/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




共通テーマ:日記・雑感

某大学病院に行ってきた(救急搬送されたこと) [健康関連]

かかりつけ医から精密検査を受けるように言われ、某大学病院に出向いてきた。

2年ほど前(2019・8/14)に、救急搬送されて、お世話になったことがある。救急救命センターで、最初に対応してくれた男性看護師の気の毒そうな顔と優しい対応が印象に残っている。

その時は、2メートルほど深さのある用水路にバイクごと転落した。小雨が降っていた。道路と水路をまちがえたらしい。あっと思ったときには、落ちつつあった。顔面をハンドルのあたりに強打した。2-30㎝ほどの水が流れていて、体の右半分は水につかった。右耳に水が入ったのが分かった。立ち上がって見ると、バイクのエンジンは動いている。バイクに損傷はない。右頬にさわるとピンポン玉くらい腫れている。「たんこぶはほっぺたにもできるのか」「ほっぺたにできてもたんこぶと言うのか」と考えた。変に冷静だった。

その時の顔をスマホに撮って残してある。ボクシングで殴られて顔面骨折する話をきくし、知人で顔面を打って骨折した人もいる。だれが見ても心配することと思う。ボクシングで殴られてもここまで腫れることはなかなかなかろうと思われる顔だ。それで、心配になって自分で救急車を呼んだ。ところが、頭部のCTを撮ったが異常なし。カラダの方も骨折等はなく、打撲のみ。担当医に、目のかゆみを訴えたら、花粉症の目薬を処方してくれた。他に、シップ薬がでて。通院2日で終了。

ヘルメットの重要性を実感する事故だった。ジェット・ヘルメットのフェイスシールドが当たりを和らげてくれたお蔭で、顔が腫れただけで済んだ。もしフルフェイス・ヘルメットを被っていれば、顔面はまったく無傷ですんだにちがいない。

逆に、ヘルメットをかぶっていなければ、目を失い、歯を失った可能性も無くはない。そればかりか、命を失った可能性もある。ちょうどその頃、用水路転落事故の実態が把握されていないこと、年間の死者が日本全体で(当方の記憶によれば)1000人にものぼるというニュースがNHKで報じられていた。その隊伍に当方も加わっていたかもしれない。

骨折を免れる助けになったフェイスシールドは、探したがどこにも見当たらなかった。衝撃でふっ飛び、水路に流されてしまったようだ。


きょうのことを書くつもりが、過去のことをながながと書くことになってしまった。きょうは、朝8:30前に入って終了11:30。予約が160人ほど入っていたという。とにかく待つ時間が多いし、長い。

高級ホテルのような外観で、内部がきれいであっても、病院のお世話にはなるべくなりたくないものだとつくづく思いながら帰ってきた。

とはいえ、歳をかさねるほどに、お世話にならざるをえなくなるのだが・・・

年を取ることがウマク表現されている
https://bookend.blog.ss-blog.jp/2007-02-26-1

(以下、当方未読)

救急活動コミュニケーションスキル 何を聞く?何を伝える?

救急活動コミュニケーションスキル 何を聞く?何を伝える?

  • 出版社/メーカー: メディカルサイエンス社
  • 発売日: 2009/06/11
  • メディア: 単行本



救急救命士によるファーストコンタクト 第2版―病院前救護の観察トレーニング

救急救命士によるファーストコンタクト 第2版―病院前救護の観察トレーニング

  • 作者: 郡山 一明
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2012/02/24
  • メディア: 単行本




共通テーマ:日記・雑感

独コロナ死者、1日で400人 第1波超え、封鎖延長へ [健康関連]

独コロナ死者、1日で400人 第1波超え、封鎖延長へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/65a0429a817569a7f551385d5699765d6d52f8a8

400人は、感染者の数ではなく、死者の数である。日本とのチガイに驚く。

当方は、ドイツ人の意識に関して、以前に驚いたことがある。マスクに対する意識である。マスクの貸し借りをするというのを聞いて卒倒しそうになった。そういう人々であれば、コロナ禍もひどくなるはずである。

厳格なはずのドイツの非常識すぎるコロナ対策に在独日本人が卒倒しそうになる光景だと唖然2020/08/09 21:32
https://you1news.com/archives/5276.html


ドイツに帰ってやっと分かった「日本のコロナ感染者数が少ない理由」ドイツ人の意識は“ゆるゆる”すぎる…
2020・07・31  川口 マーン 惠美

ドイツの普通の人たちは、マスクの効果などさほど信じている様子がないし、どちらかというと今でもバカにしている。お店に入るとき、持っていない人に、自分の付けていたマスクを貸してあげている人も見た。日本人なら卒倒しそうなシーンだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?page=4&skin=amp
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?page=3&skin=amp
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?page=2&skin=amp
https://gendai.ismedia.jp/articles/amp/74509?skin=amp


【マンガ】風邪のマスク文化のないドイツに革命をもたらすドイツ人旦那
http://japadeutsch.hatenablog.com/entry/germany/mask



以下、当方未読

感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル コロナウィルス・インフルエンザ・溶連菌

感染症専門医が普段やっている 感染症自衛マニュアル コロナウィルス・インフルエンザ・溶連菌

  • 作者: 佐藤昭裕
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2020/07/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



感染症時代のマスクの教科書: 的確に選んで、正しく着ける

感染症時代のマスクの教科書: 的確に選んで、正しく着ける

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2020/12/10
  • メディア: 単行本




共通テーマ:健康

インフルエンザワクチン注射を受けに [健康関連]

かかりつけの医院に出向いてきた。血圧の薬を毎月もらっているのだ。

ついでに、インフルエンザワクチン注射を受けようと思ったら、65歳以上優先のため、現在のところ、当方は不可であるという。予約もむずかしいという。

65歳以上のワクチン接種が無料になり、テレビ等の宣伝もあって、新規の患者も増え、いわば「殺到」しているのだという。それで、11月に入ったら電話をして欲しいと言われる。もしかすると、その時点でも、供給量の関係でムズカシイかもしれないという。

とはいえ、嬉しいことに、ソーシャルディスタントとマスク着用の習慣のせいで、現在インフルエンザ感染者は例年の300分の1となり、感染確率は低いという。

当方は、これまでワクチン接種をしてこなかった。職場環境が、マスクさえしていれば、感染を防げる状況だからだ。それでも、コロナ禍中でもあるので、今年は例外的に受けようと思ったのである。だから、まあいいかという感じである。


と、書いて・・・

amazonの和書で「インフルエンザワクチン」で検索をかけたら、

以下のものがトップ5に入っていた。

なにごとにもイロイロな見解があるものである。

インフルエンザ・ワクチンは打たないで!

インフルエンザ・ワクチンは打たないで!

  • 作者: 母里 啓子
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2020/10/21
  • メディア: 単行本



ワクチン副作用の恐怖

ワクチン副作用の恐怖

  • 作者: 誠, 近藤
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/11/01
  • メディア: 単行本




共通テーマ:日記・雑感

夏のつかれに「飲む点滴」を・・ [健康関連]

夏の疲れのでてくる頃だ。

いま酒粕を水に溶かして飲んでいる。

甘酒は、栄養ビタミン豊富で、「飲む点滴」と言われている。

20キロを入手したのが、昨年の1月ころだったか。もしかすると、昨年ではなく、一昨年かもしらない。だから、だいぶ時間が経過している。白かったものが発酵するにともない変色し、いまでは赤味噌のようになっている。

白いうちに使ってしまえばいいものを、そのまま放置する格好になってしまい。どんどん発酵が進んで赤茶色になってしまった。これ以上、発酵が進んではまずいかと、冷蔵庫と冷凍庫に分け入れたものを、今頃ひっぱりだして飲んでいる。

それが旨い。要するに発酵飲料である。どくとくな爽やかさを感じもする。見た目「ヤクルト」のような感じである。砂糖などいっさい加えないで飲んでいるが、旨い。

江戸時代、「甘酒」は夏に売り歩いたという。俳句でも季語の分類で「夏」になる。酒の醸造で出た酒粕をそのまま寝かせて置いて利用するのだから、きっとわが家の甘酒同様、白い甘酒ではなかったのではないかと思う。

・・と書いたが、今、調べたら、江戸時代は米と麹を用いたもので、酒粕利用ではないという。わが家のとは異なり、白い甘酒であったようだ。

まあ、いずれにしろ、「飲む点滴」である。これから新・酒粕のでる時期まで、過ごすことになる。

おおいに元気にいきたい。

甘酒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E9%85%92

江戸時代からの栄養ドリンク! 夏バテには甘酒
https://allabout.co.jp/gm/gc/298644/

江戸時代の書物『守貞漫稿』から見る昔の甘酒の世界
http://xn--l8j4ao3n.com/history-3/
http://あまざけ.com/

以下、当方未読

Dr.クロワッサン 若返る 甘酒・麹の健康法 Dr.クロワッサン

Dr.クロワッサン 若返る 甘酒・麹の健康法 Dr.クロワッサン

  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2019/07/05
  • メディア: Kindle版



寺田本家 発酵カフェの甘酒・塩麹・酒粕ベストレシピ

寺田本家 発酵カフェの甘酒・塩麹・酒粕ベストレシピ

  • 作者: 寺田 聡美
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2019/12/16
  • メディア: 単行本




共通テーマ:日記・雑感

新型コロナウイルスは「正しく恐れる」べき 西村秀一氏 語る [健康関連]

朝日新聞(7/11)に、西村秀一氏へのインタビュー記事が掲載された。氏の肩書きは 国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルス疾患研究室長 と長い。要するに西村氏は「ウイルス疾患」の専門家である。

記事のタイトルは「専門家は確率を語れ 新型コロナ」。見出しには「評価不十分 実態と合わぬ対策 過剰な恐怖を広げた」とあるので、全体を読む前から、政府が立ち上げ、突如廃止した専門家会議(正式名称は「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」)への批判的内容だと想像がつく。

実際の記事はネットでも見ることができる。そのURLは以下。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14545188.html

ただし、記事全体を読むことができるのは有料会員だけである。もしくは「1か月間無料」購読の登録をする必要がある。

たいへん大雑把にマトメると、「専門家は確率を語れ」。感染の危険性のアル・ナシを語るだけでなく、それがどれほど危険なのかを具体的に示せと主張している。記事の中では、定性的な論議ではなく、定量的に示せという表現がなされていた。

そうした具体的かつ詳細な情報があってはじめて、新型コロナウイルスに対する適正な対応ができる。「正しく恐れる」ことができる、ということだ。ナルホドである。

インタビュアーは、必要以上に恐れている方が、危険から遠く離れていることができるから、より害を被らなくてイイのではないかという問いかけをしているが、それではダメだと西村氏は言う。ウイルス自体による直接の被害ではなく、それ以外の(差別等の)弊害がでることを述べている。

(また、専門家会議の議事録がナイことを述べて、それは政府に言い逃れる道を残すものだトイウことも記されていた)。

たいへん、真っ当な内容であったので、こういう人をこそ、専門家会議に入れるべきではないかと思った。しかし、聞くところによると、こういう直言する人、官僚・政府にとって扱いにくい人は、専門家会議、諮問会議などというところに招待されないのだそうである。黙って言うことを聞いてくれ、話して欲しいことを言ってくれる人が選ばれるのだそうである。廃止された専門家会議の面々を見ると、その顔つきを思い出すだけで、納得してしまうのは当方だけだろうか。

たいへん大雑把に(しかも当方の言葉で)マトメた。どうぞ正確な情報は該当サイトを見ていただきたい。それではじめて「正しく恐れる」ことができる。

続きを読む



共通テーマ:日記・雑感

「虫の知らせ」 命救う(ドキュメント 訪問診療の暑い夏1 から) [健康関連]

『毎日新聞』8月8日 1面に

〈「虫の知らせ」 命救う〉の記事。

主役は、東京都大田区にある「たかせクリニック」の高瀬義昌医師(60)。〈「医療のプロだが、同じ人間同士」との思いで、白衣は着ない〉のだそうだ。

〈「在宅医療」を担う訪問診療医〉として、たいへん忙しく動き回るなか、「虫」の知らせで、訪問して命を救った経験が記される。その「虫」についての記述がオモシロイ。

***以下、抜粋引用***

彼女のことは、病歴から処方した薬の効き具合まで頭に入っていた。天候の変化で自律神経や免疫力に影響を受けやすい。

「だから、僕の頭の中では彼女に旗を立てていた」。

命を救った「虫」の正体は、患者と向き合って得られた多くの「情報」なのかもしれない。車に戻ると「来てよかったあ」とつぶやき、座席に身を沈めた。

***引用ここまで***

以前、NHKスペシャルで見た小澤竹俊医師を思い出した。

最期の願いをかなえたい:NHKスペシャル 
http://bookend.blog.so-net.ne.jp/2008-03-01


以下は、最近みつけたオモシロイ・ブログ。救急医療にたずさわる方のもの。ただし、現在は更新されていない。医師の仕事は、たいへんだなと改めて感じたしだい。

日々是よろずER診療
http://case-report-by-erp.blog.so-net.ne.jp/


早引き介護のための医学知識ハンドブック

早引き介護のための医学知識ハンドブック

  • 作者: 高瀬 義昌
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2013/11/08
  • メディア: 単行本



今日が人生最後の日だと思って生きなさい

今日が人生最後の日だと思って生きなさい

  • 作者: 小澤竹俊
  • 出版社/メーカー: アスコム
  • 発売日: 2016/01/23
  • メディア: 新書



日々是よろずER診療―時間外診療に潜む「地雷」回避術

日々是よろずER診療―時間外診療に潜む「地雷」回避術

  • 作者: 泊 慶明
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 2008/06/06
  • メディア: 単行本




共通テーマ:日記・雑感

山岡鉄舟と「気」(本日は山岡鉄舟の亡くなった日) [健康関連]

本日7月19日は、山岡鉄舟の亡くなった日。

明治21(1888)年というから、130年ほど前になる。暑い時期である。うちわを片手に、結跏趺坐して逝ったという。その絵が、全生庵に残っている。

山岡鉄舟先生臨終の図
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mutoryu/page1/siryo/shoga.htm

鉄舟のことで興味深い話がある。高田明和さんの著書、それはたぶん、〈「病は気から」の科学〉という講談社ブルーバックスだったと思う。のちに、「講談社プラスアルファ文庫」に入った。


「病は気から」の科学―心と体の不思議な関係 (講談社プラスアルファ文庫)

「病は気から」の科学―心と体の不思議な関係 (講談社プラスアルファ文庫)

  • 作者: 高田 明和
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 文庫



「病は気から」と言うが、そこでいう「気」は、気持ち、感情を意味して、悲嘆や落胆が病気の原因になるということだと思う。

さらに「気」を考察すると、「気功」の「気」がある。「気」の現象の中には、驚くようなもの不思議なものもある。しかし、不思議であるからと言って、その存在を否定することはできない。「気」は目に直接見えないだけで、物質とおなじく存在するように思う。残念ながら“現在の科学では”計量できなかったり、実験で証明できなかったりするだけで、熱や電波など、その現象を通して実在を知ることのできる他のモノと同様、「気」を計測できる機器が発明されたなら、それら同様「フツウ」の、科学的に実証された確かなモノとなるにちがいない。(そのような機器は、当方が知らないだけで、既にあるのかもしれない)。

高田さんの著書を読んだ頃は「気(功)」ブームであったように思う。それで、いろいろ読んでいたような気がする。日本医科大学教授品川 嘉也さんの『気功の科学』も読んだ。こちらは、高田さんの本よりずっと科学的で、中国への気功の旅をとおして品川さんが見聞き・実験したことをまとめている。「脳波から気を解明する」調査がなされ、その論議はユングの共時性(シンクロニシティー)や変成意識にも踏み込んでいる。


気功の科学―大脳生理学が解明した「東洋の神秘」 (カッパ・サイエンス)

気功の科学―大脳生理学が解明した「東洋の神秘」 (カッパ・サイエンス)

  • 作者: 品川 嘉也
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1990/01
  • メディア: ペーパーバック



前置きが長くなったが、高田明和著〈「病は気から」の科学〉に、出ている鉄舟に関する部分を以下に引用する。もっとも、高田さん自身、小倉鉄樹による聞き書き「俺の師匠」から引用したものだ。


OD>おれの師匠―山岡鐵舟先生正伝

OD>おれの師匠―山岡鐵舟先生正伝

  • 作者: 小倉鉄樹
  • 出版社/メーカー: 島津書房
  • 発売日: 2014/07
  • メディア: 単行本


***以下引用***

とにかく、こうして完成せられた後の師匠は、一段と立派なものになって、実に言語に絶した妙趣が備わったものだ。性来の“たいぶつ(大物)”が、磨いて磨き抜かれたのだから、ほかの人の、形式的の印可とはまるでものが違う。師匠が稽古場に出て来ると、口もきかずにただ座っているだけだが、それでもみんながすばらしく元気になってしまって、宮本武蔵でも荒木又右衛門でも糞食らえという勢いだ。給仕でおれなぞが師匠のそばに居ても、ぽっと頭が空虚になってしまってただ颯爽たる英気に溢れるばかりであった。客が来て師匠と話をしていると、何時までたっても帰らない者が多い。甚だしいものになると夜中の2時3時頃までいた。帰らないのは師匠と話をしていると、苦も何もすっかり忘れてしまって、いい気持ちになってしまうものだから、いつか帰るのをも忘れてしまうからである。(『おれの師匠』悟後の鉄舟p52)

***引用ここまで***

宮沢賢治の「セロ弾きゴーシュ」で、ゴーシュのセロの音を聞くと病が癒えるので、病気の動物たちがゴーシュを訪ねるという記述がある。その場合、音の振動がバイブレータになって、体調・気分を良くすることになるわけだが、鉄舟の場合は、そこに「ただ座っているだけ」である。やはり、見えない聞こえない何か、「気」に相当するものが働いていたのだろうか。

と、書いて、指揮者フルトヴェングラーの逸話を思い出した。

小澤征爾の実力:フルトヴェングラーにはマダマダ・・・
http://bookend.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20

鉄舟、フルトヴェングラーの存在の大きさを考慮すると、暗示の効果によるものであるようにも思う。カリスマ的存在になると、「そこに座っているだけで」周囲はたいへんな影響、感化を受けることになりそうである。

それとも、熱や電波、音などと同じく、「気」が発散されて、周囲に影響を及ぼしたのであろうか。

よくわからないが、そうした現象がアルのは事実だ。


真の「気合」を求める:喜多流能楽師 塩津哲生
http://bookend.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27-1

気の世界観・「太虚」(垣内景子著『朱子学入門』から)
http://bookend.blog.so-net.ne.jp/2015-10-26


フルトヴェングラーかカラヤンか

フルトヴェングラーかカラヤンか

  • 作者: ヴェルナー テーリヒェン
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 1998/12/10
  • メディア: 単行本



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黄砂とPM2.5飛来。だいぶ悪さをするらしい [健康関連]

日ざしが心地よくいい日だなと思っていると、突然風が吹き出す。おお、「風の又三郎」が来たなと思う。

風だけならいいが、昨日あたりから、黄砂が舞っている。空気がにごって遠方がかすむ。

黄砂とPM2.5はからだにだいぶ悪さをするらしい。

NHK 備える防災に、「 PM2.5、黄砂はなぜ体に悪いのか」と題して、岸川 禮子(国立病院機構福岡病院アレルギー科 医長)が書いている。

2.5マイクロメートルが一体どれくらいの大きさか分かりにくいですが、ヒトの髪の毛の断面積は、およそ70マイクロメートルといわれています(図1)。スギ樹木の開花で、山から煙のように風で運ばれるスギ花粉は空中では小さくて見えず、顕微鏡ではじめて見分けることができますが、このスギ花粉でさえ、約30マイクロメートルの大きさです。PM2.5は、スギ花粉の容積の1000分の1以下の大きさになります。電子顕微鏡で見分けることができる大きさで、非常に軽く、いつまでも空中に浮遊するか、他の浮遊する粒子物質に付着することもあります。(図2)に示すように、ヒトの呼吸器、すなわち鼻腔あるいは口から息を吸うときに容易に肺まで到達することが可能な大きさのため、PM2.5の濃度が高くなると、呼吸器症状が起こることがあります。また、皮膚にも付きやすく、眼の中にも入る可能性がある、いわば煙の粒子です。

http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20130923.html

これからの時期、マスクをつけるのは、暑いし蒸れるし、なかなか辛いものがあるが、からだへ影響を考慮するなら、シンボウするしかないように思う。

PM2.5分布予測 - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/particulate_matter/

PM2.5まとめ
http://pm25.jp/

PM2.5の全国予報
http://china-pm25.com/


もっと知りたいPM2.5の科学

もっと知りたいPM2.5の科学

  • 作者: 畠山 史郎
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2016/01/27
  • メディア: 単行本



越境する大気汚染   中国のPM2.5ショック (PHP新書)

越境する大気汚染 中国のPM2.5ショック (PHP新書)

  • 作者: 畠山 史郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/01/16
  • メディア: 新書



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バイクで転倒して、2か月 [健康関連]

2月半ば、雪道で転倒して後、ずっと医者通いをしている。

ハンドルにそけい部を打つようにして前方に転がったが、たいへんな厚着をして、しかもシャツ、下着類をアウター・パンツの中にたくし入れていたから、全部で10枚近い衣服に守られ、内出血もしていなかった。皮膚の変色もない。腫れてもいない。それでも、これまで皮膚を強打した時のことを考えると、青くはならないものの、うす茶色になったことがあるので、同様の状態になっていただろうと思う。

それから医師の指示にしたがい、ロブ錠(60mg)を毎食後に服薬し、インテナーズパップという湿布を貼り、週に3回マイクロ温熱治療をしてきた。

ところが、ここにきて、胃に負担がきて、薬を換えた。セレコックス(100㎎)錠を朝・夕食後に飲むことになった。他に、胃のためにとレバミピド(100㎎)錠を併せて服薬することを勧められた。ところが、全然効かない。ロブ錠では、痛みをまったく感じなくなって、どうしたのだろうと不審に思うほどの時があったが、セレコックス錠では、そのようにならない。

それで、その旨、医師に伝えて、ロブ錠に戻してもらった。今度は胃薬として、レバミピドだけでなく、さらにサイトテック錠が処方された。ところが、一度傷めた胃には、負担であったようで、その旨医師に伝えると、今度は「胃にこない薬」ということで、リリカカプセル(50㎎)が処方された。朝・夕食後に服薬するのである。

転倒後、痛む場所としては、直接打ったそけい部よりも、左股関節付近や左臀部で、坐骨神経痛様の痛みがつづいている。マイクロを当てるのも左臀部である。

ところが、リリカカプセルを服薬したところ、眠気、のどの違和感、目のかすみ、口の渇き、だるさ、意識のぼーっとなる感じが出た。調べると、副作用としてあげられている症状である。それで、2日ほど飲んだが中止した。

そして、今日なのだが、驚いたことに、これまでずっと痛みを感じてきた左臀部よりも、左そけい部が痛むようになり、そして、これまでほとんどなかった右肩甲骨あたりに痛みが生じ、首を後ろに傾けるとき、特に痛む。

医師は、そのような病名を言わないが、ネットで調べたかぎりでは、そけい部から大腿部外側にかけての痛みは、「大腿外側皮神経痛」のようである。それと、坐骨神経痛とを併発しているのが現状のようである。

【足が痛い.com】大腿外側皮神経痛 
http://asigaitai.com/gaisokuhi.shtml


転倒の際、実際にどう転んだか分からない。だから、打ったり捻ったりして痛みを発症するところはたくさんあるのだろう。すぐに医師にみてもらい、服薬したので、薬のために、痛みを感じずにきた部分もおおくあるのだろう。それが、服薬を中止したために、そけい部や背中の痛みとしてでているように思う。

もぐら叩きゲームで、あちらの穴からもこちらの穴からも、モグラがでてくるような状態で、こうなってくると、自分の体が、自分のものでないように思える。

自分のもののようであって自分のものでないカラダ
http://bookend.blog.so-net.ne.jp/2007-02-14



明暗 (新潮文庫)

明暗 (新潮文庫)

  • 作者: 夏目 漱石
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 文庫



痛覚のふしぎ 脳で感知する痛みのメカニズム (ブルーバックス)

痛覚のふしぎ 脳で感知する痛みのメカニズム (ブルーバックス)

  • 作者: 伊藤 誠二
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/03/15
  • メディア: 新書



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

気温がどんどん上がって、アタマが・・・ [健康関連]

気温がどんどん上がって、春まっさかりである。

「ちょうちょが飛んでる」と冗談に言うが、春になるとアタマがふわふわして、なにか衝動的に言動してしまいそうになる。特に、この時期はあぶない・・・と、当方は感じているのだが、皆さんはいかがだろう。

ところで、蝶々の話。蝶々は変態をとげる。メタモルフォーゼである。幼虫が、サナギになって、そこから成体になる。いちど桑畑の細い枝に、白い3センチほどの虫を見つけ、蚕ではないと思うが、それを家に枝ごと連れ帰って、プラスティックケースに入れておいたら、サナギになっていた。「ああ、さなぎになった」と思って、それに触れたとたん、ピョンと跳ね上がったので驚いたことがある。まだ、サナギになったばかりのときは、そのような芸当ができるのだろうと勝手に思っている。しかし、時間が経過してみると、はたして固体のようにも見えるサナギが動くことがあるのだろうか、しかも、跳ねるなど・・と疑問に思う。そんなことを言ったって、現に自分の目で見たのだから、動くも動かないもないのだが、誰かそのような事例をご存知の方はないかと思う。

・・・と、思って、検索したら出てきた。
http://caroline.exblog.jp/2947217/

と、このように、他にも見たという証言があると、強くなる。カラスは黒いものと相場が決まっているが、白いカラスを見つければ相場は崩れる。科学的知識などというと、それはたいへん権威あるものと思ってしまうが、実は、例外ひとつ見つければ、崩れてしまうもの・・という話もある。

それは、たしか、小室直樹さんの著作で教わったように思う。


数学嫌いな人のための数学―数学原論

数学嫌いな人のための数学―数学原論

  • 作者: 小室 直樹
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本



小室直樹さんは、変わった人だったようだ。いわゆる「変態」の類に見られてもいたらしい。ウィキペディアなどの情報を見ると、たしかに、フツウの人から見たなら、「変態」に見えるだろうと思うことが取り上げられている。

フツウの人より高い見地に立ち、巨人の肩に乗っていたので、フツウの人には見えないものを見ることができたのだろう。それで、多少「変」に見られたりはしたものの、それゆえにこそ、ソ連の崩壊を予言したり、ノーベル賞を複数もらってもオカシクないというほどの業績をあげることができたにちがいない。

秋の叙勲に思う:橋爪大三郎さんの言葉とからめて 
http://bookend.blog.so-net.ne.jp/2010-11-02


ところで、メタモルフォーゼを成し遂げるために、ホルモンが関係している。昆虫の場合、「前胸腺ホルモン」というのが作用するらしい。人間も、変態を遂げる方法はないものかと思う。ちょうど、「一寸法師」がお姫様の打ち出の小槌でオトナになるような作用をするホルモンである。その働きで、アタマの働きが活性され、フツウの脳ミソが、小室直樹級になったら面白かろうと思う。

自分で書いていて、ハタと驚くことがある。モノを書くという行為のなかで、発見の喜びを経験することがある。そうだ、「お姫様」の働きは大きいのである。異性のもつ作用である。ユングのいうアニマ(男性にとっての女性像)ですな。恋愛(という病気)を経験した方ならわかるだろうが、ほんとは、当の相手など見ていない。見ているのは、自分のなかにある女性像に過ぎない。しかし、その女性像と実在の異性を同一視してしまう。それでも、ソレによって、活性化されるのは事実で、「打ち出の小槌」がもたらす自信、他者から承認されている強さを経験する。実は、相手など本当はいてもいなくてもいいことなのである。それでも(そうなることが多いのだが)、「お姫さま」からの承認を失うようなことでもあると、オトナの背丈から「一寸法師」に逆戻りすることになる。

今朝の新聞には、「生涯独身者」が増えているという話が出ていた。これは、環境ホルモンのせいだろうか。異性への関心が薄れているようだ。恋愛(という病気)にかかりにくくなっているらしい。つまりは、これからの日本には、正気の「一寸法師」ばかりで、狂気のオトナがどんどんいなくなるということを意味するのかもしれない。それはいいことなのかわるいことなのか・・・

など、話があっちこっちになっている。これも、春のせい、としておこう・・・

話を戻す。

脳力を活性させるホルモンの話であった。そんなホルモン剤でもあったら試してみたいものだと思う。ホルモンに関しては、デカルトも松果体の働きに着目して、研究していたという。

化学上の知識はデカルトの時代をはるかに超えている。探せば、いいホルモンが見出せるように思うのだが・・・

「あなたに、そんなの必要ないだろう」って・・・

「もう十分ヘンタイだ」って・・・

ハハハハハ・・・

「松果体」(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9E%9C%E4%BD%93



一寸法師 (新・講談社の絵本)

一寸法師 (新・講談社の絵本)

  • 作者: 笠松 紫浪
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/04/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



内なる異性―アニムスとアニマ (バウンダリー叢書)

内なる異性―アニムスとアニマ (バウンダリー叢書)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 海鳴社
  • 発売日: 2013/03
  • メディア: 単行本



ユング心理学入門

ユング心理学入門

  • 作者: 河合 隼雄
  • 出版社/メーカー: 培風館
  • 発売日: 1967/10
  • メディア: 単行本



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感