SSブログ
言葉*ことば*コトバ ブログトップ
前の15件 | 次の15件

「子どもの言葉を育てるには」講演:山根 基世 [言葉*ことば*コトバ]

昨日NHK(ラジオ第二放送)の文化講演会で、山根基世さんの話を聞いた。

後半、「銀の雫文芸賞」を創設した雫石とみ (しずくいし とみ)さんに話が及んだ。

http://www.nhk.or.jp/archives/anohito/past/2008/206.html


モノを書くことの意味を、あらためて考えさせられた。


9/7(土) 午前6時から再放送がある。

「子どもの言葉を育てるには」
講演:山根 基世(「ことばの杜」代表、元NHKアナウンサー)


輝くわが最晩年―老人アパートの扉を開ければ (MINERVA21世紀福祉ライブラリー)

輝くわが最晩年―老人アパートの扉を開ければ (MINERVA21世紀福祉ライブラリー)

  • 作者: 雫石 とみ
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 1997/07
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

原発ならぬ「泰山鳴動、ねずみ一匹」は、中国のことわざではなかった!! [言葉*ことば*コトバ]

福島第一原発の、使用済み核燃料プールの冷却装置が停止したのは、ネズミによる・・・

と、聞いて、「泰山鳴動、ネズミ一匹」を思い出し、出典をあたったら、

ヘンなのに、当たってしまった。


そもそものことわざの意味は、周知のとおり、

「大きい山が音を響かせて揺れ動くので、ナニゴトかと思っていれば、小さな鼠が一匹出てきただけだった」ということなのだが、

中国の「泰山」は関係ないのだという。

ただの、大きな山の意味なのだそうだ。


問題は、出典の場所なのである。

「古代ローマの詩人ホラティウスの言葉から出た西洋のことわざ」で、

原文はラテン語で Parturiunt montes, nascitur ridiculus mus.

山々が産気づいて滑稽な鼠が一匹産まれる

http://kotowaza-allguide.com/ta/taizanmeidou.html


東電もそのうち、原発に問題が発生するたび、言うに事欠いて、

原発が“産気づいて”、いやネズミが・・」などと言い出すかもしれない。

しまいに、「出産祝いをくれ」「料金値上げで・・許します」などと言い出すやもしれない。


そうした、要求に、カネを出すのを、「ドロボーに追い銭」と言うのかも・・・

http://kotowaza.avaloky.com/pv_nig13_03.html

http://kotowaza-allguide.com/nu/nusubitonioisen.html

***********

またネズミ…福島第一のプール冷却4時間停止

(2013年4月22日21時25分 読売新聞)

東京電力は22日、福島第一原子力発電所2号機で、使用済み核燃料プールの冷却装置を、午前11時35分頃から約4時間停止したと発表した。

屋外の仮設変圧器内で見つかったネズミ2匹の死骸を取り除くための処置で、プールの温度は0・1度上昇したという。

同原発では先月、屋外の仮設配電盤にネズミが侵入したのが原因で停電が発生、ほぼ1日にわたって、プールの冷却機能などが停止した。このため、東電がネズミの侵入を防ぐ対策を進めていたが、今回の変圧器は未実施だった。

東電によると、22日午前10時15分頃、パトロール中の社員が2匹のネズミの死骸を発見。1匹は感電して死んでおり、先月と同様にネズミが原因でショートが起きる可能性もあった。ネズミはケーブルを通すための穴(縦約5センチ、横約17センチ)から侵入したと考えられるという。


ラテン文学を読む――ウェルギリウスとホラーティウス (岩波セミナーブックス S14)

ラテン文学を読む――ウェルギリウスとホラーティウス (岩波セミナーブックス S14)

  • 作者: 逸身 喜一郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2011/11/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



詩学 (岩波文庫)

詩学 (岩波文庫)

  • 作者: アリストテレース
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1997/01/16
  • メディア: 文庫



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

中津燎子の塾:「中津未来塾」のホームページを見て [言葉*ことば*コトバ]

昨日更新した記事との関係で、中津が主宰指導していた「中津未来塾」のホームページを見ることになった。

塾の先生方のブログがあり、過去記事すべてを、ひととおり見た。

そこで、中津の英語指導の様子をおおよそ知ることができた。

http://nakatsu-miraijuku.com/bloglist

異文化交流をする国際人として英語を運用するためには、適正な発音・発声と共にロジックを駆使し、自己主張できるようにならなければならないというのがその信条であったようである。

英単語を正確に発音し、英文を適正に発話できるだけでなく、公の場で堂々と自分の意見を(事実を論拠に)主張できる国際人をつくるというのが目標であったようだ。

英語会話ができるようになりたい人は英会話学校に行きなさい。しかし、うちはチガウ、というスタンスであったようである。

http://nakatsu-miraijuku.com/diary/61


「イギリス人が耳をダンボにした事件」があるという。

塾生で、はじめてイギリス旅行をした方が、現地のスーパーで、Could you・・・?と言ったところ、周囲の人たちの「耳をダンボにした」という。旅先は湖水地方で、現地の人々は、Queens Englishをなぜここで耳にするのだ??というところであったらしい。

http://nakatsu-miraijuku.com/diary/99

たぶん、そういうことは、あるだろう。

未来塾では、「メガフォン型口形」での発声が勧められている。その模範として、スーザンボイルが紹介されていた。

http://nakatsu-miraijuku.com/diary/24

50歳近くになってプロデビューしたスコットランド出身の女性シンガーである。ついでにYOUTUBEを確認のために見たら、なるほどたしかに、メガフォンの形の口でうたっている。

http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0

オバサンであろうが、太っていようが、洗練された声には圧倒的な力がある。

塾で、基本の基本を叩き込まれ、それが活かせるようになると、Could you・・・?で周囲を驚嘆させることにもなるのだろう。


英語と運命―つきあい続けて日が暮れて

英語と運命―つきあい続けて日が暮れて

  • 作者: 中津 燎子
  • 出版社/メーカー: 三五館
  • 発売日: 2005/11
  • メディア: 単行本



なんで英語やるの? (文春文庫 な 3-1)

なんで英語やるの? (文春文庫 な 3-1)

  • 作者: 中津 燎子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1978/04
  • メディア: 文庫



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「仲裁は時の氏神」 [言葉*ことば*コトバ]

「仲裁は時の氏神」という言葉がある。

「争いごとを仲裁してくれる人は、当事者にとっては氏神様のように有り難い存在であるから、みえや意地を捨ててすなおに従う方が良い」という意味だそうである。

アタマではわかっていても、ハラから理解しているわけではなかったのであるが、最近、この言葉の意味をハラから理解する上での、恐ろしくもおもしろい事例を見出した。

(以下、津本陽・井伊達夫対談集「史眼」からの引用)

**********

井伊:人と人との斬り合いというものは簡単にいくようでいかんという話も聞いているんですけどね。というのは、藩政時代は足軽は侍に土下座しなければならなかったんですね。それが明治維新後になると、もちろんなくなったでしょ。足軽が士分の者に会ってもですね。軽く目礼する程度でええようになってしもうた。どういう理由か分からないですけれど、それで喧嘩になりましてね。侍の者と足軽の者とが、彦根に組屋敷というのが、芹橋という組屋敷がありまして、確か14丁目か15丁目まであったんですよ。その何丁目か忘れたんですけど、そこの1丁目がだいたい、ズーッと上り坂になって天井川の芹川という川が流れてるんですよ。天井川なんですよ。で、坂になってるんですね。芹川入り口から土手際まで、どれくらいありますかな。200m、もっとありますかね、250mぐらいありますかね。そこで、喧嘩になってね。11時ぐらいから斬り合いしてね、夕方の5時頃までやって二人とも死んだちゅう話を聞いたんですよ。だから特別な使い手でない限りね、やったらもう、そんなことになるんですね。だから傷だらけになって二人とも相打ちで。p53

中略

津本:剣術は特に命のやり取りね・・剣術やったら瞬間ですからね。朝やって、斬り合いしながら5時間も6時間もかかってようやく死ぬ。

井伊:よっぽど、お互い命が惜しいんだと思います。

津本:そうでしょうね。

井伊:やはり命を捨ててかかるちゅうことは、ふつうの人はなかなかできませんもんね。たぶん、その喧嘩した連中は、当然兄弟もいただろうし、親もいたでしょうし、あるいは結婚してたかもしれない。そんなことやってるうちに・・・。

津本:アホなことやったな・・・。

井伊:もう取り返しつかないし、さりとて見物人は面白半分やから、仲介してくれる人もいないし。

津本:そうねえ。示現流なんか、お互いの型稽古ちゅうんですか。それはねえ、ほとんどやらないですよ。もう立木打つばっかり。立木打ったら、この蜻蛉の構えでしょ。こう、こういうみぞおち付けて、それでこれが、こう刀がこっち向いてるでしょ。で、これが立木ですよ。で、刀身が蜻蛉の胴体。それで、こう持って、それで半分ひねってバーンと打つでしょ。でまた、こう持って、それから半分ひねってバン。

井伊:それの繰り返しですか。

津本:それの繰り返し。だから実戦のときも必ずそれやるわけですよ。だから、まあ、あれでしょうねえ。ほかの技って別にいらない。

井伊:いやーっ、私思いますよ。実際、この鎧やら着けてやったりしてた経験で考えますとね。籠手ったら、こうしてこうするとか、そんなもん、ほんまの小手技ですわ。

津本:そうですね。p55

井伊:だから、それが一番早いんじゃないですかね。もちろん自分を投げ出してるわけですよね。だから殺されてもいいわけですよ。相手も倒したらええんやから。

津本:だから一の太刀を疑わない。二の太刀は負けってね。こんな額を私にくれましたよ。それで一の太刀を疑わず、ニの太刀は負けと。それで、要するにね、刀を抜いたとたんに自分の魂は、はたと道端へ捨てるんだと。

井伊:そうそう。どの流儀でも、自分は生き残ろうと思うなということですね。

津本:そうそう。

井伊:そやから無住心剣流ちゅうのあるでしょ。針ヶ谷夕雲のね。あれなんかも相打ちになったら上等であると。

津本:なるほどね。

井伊:まして自分が生き残るなんて考えたらいかん。ただ相打ちにだけなればいいんやと。それで刀を抜かんならんようになったこと自体が、もうすでに不幸なんやから。そうなったときは、もう覚悟を決めて、普段の日常の修練とか、そんなものは関係ないような・・・。その瞬間に命を放棄する。これができるか、できんかが勝負の別れどころであるちゅうようなこと言うてます。だから、それができんのですね、なかなか。命が惜しいから。だからね、その例のさっき言うてました彦根の芹橋の組丁で半日斬り合いして死んだ話したでしょ。外部から見てると、ずいぶん離れてやってるわけですね。

津本:はっはーっ。

井伊:それでは、お互いに殺せない。近づいているつもりが、本人は離れてるわけでしょ。だから黒田長政なんかが言うてるのは、相手の股ぐらへ自分の足を突っ込めと。そのくらいでないと人は殺せんぞよというようなことを子孫に言うとんのです。ですから、そのぐらいのつもりでやって、ええ加減なんでしょうね。現実にそこまで行けへんですもんね。もう、後ろに退いてしもうてね、相手の肩に自分の肩を比べるぐらいに行けちゅうのあるでしょ。いわゆる丈比べ。

津本:そう。

井伊:そんなもん、恐ろしゅうてできへんもんね。身を出してしもうて、身を相手に与えて、で、手は控えておくちゅうか。ねえ。身を、つまり懸侍ちゅうかねえ、身を掛かりにして刀を待つ。待たしておくちゅう。相手がはやって、こっちがそれを待つ。待たしといて、先にそれを出さして、それで体で相手を倒すちゅうか、体で突き倒すぐらいの勢いでいってということは、まあ、とてもできへん。

津本:できへんですねえ。永倉新八いたでしょ。あれの流儀が、下段に刀を持ってるんですよ。それで下段にしてたら相手が胴か袈裟に切り込んでくるでしょ。それをこう見てて、こう相手が切り込んできたと思ったときにバーンとはじくんですって。で、はじいた刀を回して、相手の首へこう切り込む。もう果たし合いだから、それはね、もう慣れてるんですね。

井伊:そうそうそう。そんなん誰がやっても、それができるわけじゃないしね。そこが、相手に先を掛けさせて後の勝ちを取るというやつですね。それは、よほど腕がないと。

津本:恐ろしい。

井伊:できへんですわ。やっぱり自分が先を取ろうとするから。相手に仕掛けさせてから画すということは、これはすでに達人ですもんね。p58

************

「仲裁は時の氏神」ということわざと共に、「時の氏神」という言葉もある。

「時の氏神」という言葉は、「争い事の収拾がつかなくなったところに現れて、仲裁してくれるありがたい人」だ、そうである。

それで、結論。

「時の氏神」の世話にならぬよう、見栄や意地を張ることなく、喧嘩をしないこと、これが一番。


史 眼 ―縦横無尽対談集―

史 眼 ―縦横無尽対談集―

  • 作者: 津本 陽
  • 出版社/メーカー: 宮帯出版社
  • 発売日: 2008/07/20
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

香山 リカの声をはじめて聞いて・・ [言葉*ことば*コトバ]

昨日、夜、香山リカの声をはじめて聞いた。

NHKのラジオ第1:「香山リカのココロの美容液」という番組だ。

http://www.nhk.or.jp/r1-night/kokoro/archives/archives_2012.html

話の内容はともかくとして、当方の率直な印象は・・「色気がないなあ・・」というもの。

別に、水商売ではないのだから、色気などなくてもいいのだろうが・・

人を相手にする仕事であり、対人関係が発生するという点では、精神科医も水商売のようなものだ。

話を聞きながら、「この声と話し方で、患者(クライエント)に出会って、患者は自分の心の深いところを開くだろうか・・」と感じた。


放送を聞きながら、思い出したひとりの女性がいる。香山と同じく、精神科医だ。

深沢道子。

むかし、もう、30年も前の話だ。それ以上前かもしれない。

「渡辺貞夫のマイ・ディア・ライフ」で小林克也がナレーションを担当し、ネイティブじゃないかと思うほどの達者な英語を渋く低い声で流していた頃、

http://www.youtube.com/watch?v=Un8mLgkSMZs

http://www.youtube.com/watch?v=ej7T1dd2E0A

「ジェットストリーム」では城達也がおとなの男の哀愁をかもしだしていた頃、

http://www.youtube.com/watch?v=9mbLR09IDZI

それに負けないくらいの“おとなのおんな”の声で「ブルームーン」などのスタンダードナンバーを紹介していたのが、深沢道子。

番組の名は「男の心、女の心」。「クロスオーバーイレブン」のなかの一番組だったと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=WrG6KRxyOXI

そこでの深沢は、サントリーのコマーシャル曲「人間みな兄弟~夜がくる」をそのまま女性にしたような印象で、あんな魅力的なふかくやさしい声で問いかけられたなら、なんでもしゃべっちゃうだろうなと思うような話しぶりだった・・

https://www.youtube.com/watch?v=zf0B9pavB6o

「男の心、女の心」を担当する深沢の語りを聞きたいのだが、だれかYOUTUBEにアップしてくれないものか・・

(以下、ウィキペディア「深沢道子」の項)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E6%B2%A2%E9%81%93%E5%AD%90


人間みな兄弟

人間みな兄弟

  • アーティスト: 小林亜星,今田勝,今剛,三井明夫,タイム・ファイブ,小形眞子,数原晋グループ,矢田部正,サイラス・モズレー
  • 出版社/メーカー: 日本クラウン
  • 発売日: 2000/08/23
  • メディア: CD



TA TODAY―最新・交流分析入門

TA TODAY―最新・交流分析入門

  • 作者: イアン スチュアート
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 1991/06
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2:level-headed manと、言われたらウレシイ? [言葉*ことば*コトバ]

落ち着いて、いつも冷静、むずかしい事が生じた時ほど、的確果断に行動し、慌てふためきウロタエル周囲さえも、落ち着かせてしまう・・・など出来たらカッコいいにちがいない。

だが、当方は、ダメ。すぐ感情が波打ってしまう。とてもlevel-headedではナイ。本人は、ゲイジツ家というものはそういうモノと割り切っている。50も過ぎては割り切るしかない。交流分析の性格診断(エゴグラム)からいっても、基本的な性格傾向は一生変わらないことになっている。これでも、相当変わってきてはいるつもりだが、もうこんなものデショ・・。


生まれからいくと、「やぎ座」。やぎ座の神話的背景はギリシャ神話のパーン神。アノ上半身人間、下半身ヤギという神様。パーンは、「パニック」の語源になっている。

戦争のときなど、パーンのいたずらとギリシャ人は考えた。突如、兵士入り乱れての白兵戦、敵味方の区別がワカラナクなり、同士打ちなどしてしまうのはパーンのせい・である、と。

パニック?同士打ち?そんなことアル?ホラでしょ?と思う向きには、世界のベストセラー聖書にも、記録がアルことをお伝えしたい。聖書中の「士師記」7章を見ると、異民族からの圧迫を受けたイスラエルの民の指導者が、わずか300人の手兵でもって、はるかに多数の敵と闘い、勝利したことが記されている。その記述によると、各兵士は、剣を振るうのではなく、角笛を吹きならした。(“角”笛だから、ホラ(法螺貝)ではアリマセン。)

「それで三百人が角笛を吹き続けると,エホバはその陣営の至る所でそれぞれの剣が互いに向かい合うようにされた。そのためその陣営の者たちはベト・シタまで,さらにツェレラ,またタバトに近いアベル・メホラの外れにまで逃げて行った。」と、新世界訳聖書にはあり、別の訳(新改訳)によると「主は、陣営の全面にわたって、同士打ちが起こるようにされた」と(22節には)アル。

聖書によると、同士打ちの原因となった神は、パーンではなく、「主」「エホバ」となっている。何がなんだか理性で割り切れないワカラナイことが生じると、人は、人間を超えたナニかに起源を求めるものらしい。それは、ギリシャ人もヘブライ人も変わらないということなのでしょうかネ・・。


ギリシャ文化の後代への影響はたいへん大きい。ローマ帝国に制圧されたのちも、文化的にギリシャはローマの憧憬の的。そのため特権的立場を得ていた、と聞く。アテネは、ローマ属州に組み入れられることなく、税は免除。裕福な家庭の子弟は、留学の地として赴いたとのこと。

なるほど、今でも、そんな「特権的な立場が与えられて当然」との思いがギリシャの人びとの思いの根っこにドッカとあるので、借金地獄に喘いでいても、「ダレかがなんとか助けてくれる」という甘えた思いが、現在の国状を生み出しているのかもしれない。

「その男ゾルバ」はギリシャ映画。「全てを失ったにもかかわらず少しも動じることのない」ゾルバは、「明日があるさ、明日がアル」、青島幸男もびっくり。「ケセラセラ」の、代表選手。

・・やっぱり、ギリシャ人は、強いのでしょうね。何もなくても生きられると思ってるところありますからね。しまいに、開き直りますよ、アノ国。「カネ返せないような奴に、貸すのがワルイ」など、言って、○○まくりますネ。きっと。

それが、全世界にパニックを引き起こさないことを願います。


ああ、話がどんどん逸れていく・・・。パニック・・

ほんとにlevel-headedの人はこうはならない。


その男ゾルバ [DVD]

その男ゾルバ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
  • メディア: DVD



新改訳聖書―注解・索引・チェーン式引照付

新改訳聖書―注解・索引・チェーン式引照付

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: いのちのことば社
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本



旧新約聖書―文語訳

旧新約聖書―文語訳

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本聖書協会
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本



交流分析とエゴグラム (Transactional analysis series (3))

交流分析とエゴグラム (Transactional analysis series (3))

  • 作者: 新里 里春
  • 出版社/メーカー: チーム医療
  • 発売日: 1986/04/30
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

level-headed manと、言われたらウレシイ? [言葉*ことば*コトバ]

英文を読んでいたら、level-headed man という表現に出くわした。

head ? アタマ ? 

level-headed で 「平(ヒラ)あたま」?

すぐに思い浮かんだアタマの形態は、「軍艦頭」。


ところが、広辞苑にも大辞林にもソノ「軍艦頭」の項がナイ。

しかし、どうも自分の勝手につくった造語とは思えない。ネットで調べたところ、ブログでそう表現している方もいるので、やはり言葉としてはある・・。

(広辞苑、大辞林サン、ともに怠慢ですぞ)。


当方のイメージでは、名指揮者のホルスト・シュタインは、「軍艦頭」の範疇にはいる。というより、ソノ典型にちがいない。


N響85周年記念シリーズ:シベリウス:交響曲第1番、2番、7番 他/ホルスト・シュタイン (NHK Symphony Orchestra, Tokyo) [2CD]

N響85周年記念シリーズ:シベリウス:交響曲第1番、2番、7番 他/ホルスト・シュタイン (NHK Symphony Orchestra, Tokyo) [2CD]

  • アーティスト: NHK交響楽団,シベリウス,ホルスト・シュタイン
  • 出版社/メーカー: KING INTERNATIONAL
  • 発売日: 2011/12/21
  • メディア: CD




などと・・、勝手な想像をめぐらすより、level-headed を辞書で調べた方がイイ。

「英語語義語源辞典」を見ると、level の項に次のように出ている。

level-headed :穏健な、思慮分別のある、冷静な

level は元来、水平状態を測るための「水準器」を指し、これから「水平線(面)」になり、比ゆ的に「水平」な状態(位置)、「平地」、「平原」、さらに水平面の「高さ」、「高度」を表し、転じて水準や社会的な「身分」「地位」の意になった。形容詞として、「平らな」「水平の」「起伏のない」「...と同じ高さの」「同程度の」あるいは、「一様でむらのない」、精神状態が「平静な」、「冷静な」「分別のある」・・・と、語義の展開を示している。


COBUILDによると、

If you describe a person as level-headed , you mean that they are calm and sensible even in difficult situations  と、アル。

要するに・・、

level-headed (wo) man と、言われたら、喜んでイイ、と言うことだ。


英語語義語源辞典

英語語義語源辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本



コウビルド英英辞典

コウビルド英英辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 桐原書店
  • 発売日: 1995/04
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

ガンジーの名言 [言葉*ことば*コトバ]

しばらく前、宮沢賢治の翻訳者でもあるロジャー・パルバース(Roger Pulvers)が、NHK・Eテレの英語番組で故人たちの名言を取り上げていた。

ガンジーの言葉が印象に残っている。メモしておいたものがある。紛失してしまうには惜しいので、ここに記しておく。覚書である。肝に銘じたいのである。

それは・・・

The weak can never forgive . Forgiveness is the attribute of the strong.

というものだ。


イエス・キリストは有名な「山上の垂訓」のなかで、祈りの仕方を弟子たちに教えた。それが、マタイ6:9~13に出ている。

それは、以下のようなものだが・・

9 「そこで,あなた方はこのように祈らなければなりません。

「『天におられるわたしたちの父よ,あなたのお名前が神聖なものとされますように。

10 あなたの王国が来ますように。あなたのご意志が天におけると同じように,地上においてもなされますように。

11 今日この日のためのパンをわたしたちにお与えください。

12 また,わたしたちに負い目のある人々をわたしたちが許しましたように,わたしたちの負い目をもお許しください。

13 そして,わたしたちを誘惑に陥らせないで,邪悪な者から救い出してください』。


14 「あなた方が人の罪過を許すなら,あなた方の天の父もあなた方を許してくださるのです。

15 けれども,あなた方が人の罪過を許さないなら,あなた方の父もあなた方の罪過を許されないでしょう。


一度、祈る内容について述べたのち、、「許す」ことに関してのみ、14、15節で、追加の注意を加えている。

それだけに、許すということはムズカシイ分野なのだと思う。

その、むずかしいことを、できるのは「強さの象徴・しるし」である。


ほんとうの英語がわかる―51の処方箋 (新潮選書)

ほんとうの英語がわかる―51の処方箋 (新潮選書)

  • 作者: ロジャー パルバース
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本



英語で読み解く賢治の世界 (岩波ジュニア新書)

英語で読み解く賢治の世界 (岩波ジュニア新書)

  • 作者: ロジャー パルバース
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/06/20
  • メディア: 新書



旧新約聖書―文語訳

旧新約聖書―文語訳

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本聖書協会
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ホッテントットの秘密 [言葉*ことば*コトバ]

黒柳徹子と言えば「トットちゃん」。

トットちゃんと来れば、次の話題はホッテントットしかない・・

というわけで・・、これまた舌(ベロ)のハナシ。

最近読んだ本に、「英語にあきたら多言語を!」があり、そこで著者(トニー・ラズロ)は「吸着音」を、その発音にもつ言語に挑戦している。ただし、たいへん苦労している。

当方はじめて「吸着音」という言葉を知った。しらべると、舌打ちをするようにして発音するのだという。

「どこの国・民族が吸着音をつかうのか」と調べたら「コイコイ人」だという。

そのコイコイ人の別称(蔑称)が、「ホッテントット」なのだそうだ。

そもそも「ホッテントット」という言葉自体「“吸着音”でわけのわからない言葉を話す者」という意味、だ、そうである。(ウィキペディア「南アフリカ」の項目から)

最近、舌がながくレロレロ・レロレロよだれを溜めつつしゃべる人がふえて気味わるく思っていたところ、どうもそれは「低舌位」というのと関係があるらしく、口腔内での舌の位置が本来あるべきところから下がってしまって、それは口呼吸や睡眠時無呼吸症とも関係があるらしい・・。

トニー・ラズロが、レロレロの低舌位かどうかは知らない。が、そのような人たちは舌うちが苦手なのではなかろうか。吸着音をもつ言語の習得はむずかしいにちがいない。

「岩下志麻の秘密」(https://bookend.blog.ss-blog.jp/2012-04-29)で取り上げた舌の第3の機能が有効であるためには、本来の位置(上の歯の裏に舌先がきて、舌の背が上あごにほぼ付いている状態)に舌が口腔内である必要がある。


その点で、吸着音を発することのできる言語・民族の人たちは、舌の第3機能をより高次元に発揮し、モアイのような、岩下志麻のような「上向きの顔」で、ハイ・パフォーマンスな姿勢・体形となっているはずと思われる・・・

しかし、ホッテントットの有名なあの大きな尻と吸着音を巧みに発する舌、そしてハイ・パフォーマンスとはどのように関係するのだろうか?

***********

実際に吸着音を発音するのを見ることができる。

YOUTUBE;世界でも珍しい発音を持つ「コイサン語族」

http://www.youtube.com/watch?v=2h8hwaS1Dig

トニー・ラズロ氏が語る トニー流 幸せを栽培する方法

http://www.youtube.com/watch?v=IaPh65ES1dg&feature=related


英語にあきたら多言語を! ~ポリグロットの真実~

英語にあきたら多言語を! ~ポリグロットの真実~

  • 作者: トニー ラズロ
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2011/12/08
  • メディア: 単行本



舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

舌は下でなく上に “舌の吸盤化”で、あなたの脳力・人生が開花する!

  • 作者: 宗廣 素徳
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2011/12/01
  • メディア: 単行本



ホッテントット・ヴィーナス: ある物語

ホッテントット・ヴィーナス: ある物語

  • 作者: バーバラ・チェイス=リボウ
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2012/05/18
  • メディア: 単行本



究極の身体 (講談社プラスアルファ文庫)

究極の身体 (講談社プラスアルファ文庫)

  • 作者: 高岡 英夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/08/20
  • メディア: 文庫



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

Plain English 鉄則10カ条(ケリー伊藤) [言葉*ことば*コトバ]

古本屋で昭和63年初版の本

〈分かる英語・通じる英語 Plain English 入門〉ケリー伊藤著

を見つけた。

著者には、高評価を得ているもっと最近の本もたくさんあるが、これはこれでイイ本だ。

内容の説明として[“分かる英語”にbig words(大げさな言葉)はいらない。67の基本単語と、ロジックの10ポイント、そしてネイティブの発音をこなすちょっとしたコツ―“通じる英語”の決定版]と、ある。

〈通じる英語〉を話すための鉄則として以下の10カ条が示されている。


*使用単語・語句に関する鉄則

1.Prefer the short word to the long.
長い単語より短い単語を。

2.Prefer the familiar word to the fancy.
カッコいい、凝った単語より慣れ親しんだ単語を。

3.Prefer the specific word to the abstract.
抽象的な単語より具体的なものを。

4.Use mo more words than necessary to make your meaning clear.
よけいな単語は使わない。


*構文に関する鉄則

5.Use the active voice whenever possible.
被害者的なものの言い方はしない。

6.Use verbs.Put verbs in action.
動詞を生かす。

7.When possible, express even a negative in positive form.
できるだけ否定形を避ける。

8.One piece of information in one sentence.
一つの文には一つの情報を。


*文の組立て(organization)に関する鉄則

9.Outline and details.
概論を述べてから詳細に入る。

10.Cause and effect.
原因、結果をはっきり述べる。


(以上、10ヶ条。具体的な説明は後ほど引用する)


英語ロジカル・ライティング講座

英語ロジカル・ライティング講座

  • 作者: ケリー伊藤
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 2011/11/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



辞典ではわからない新 英単語使い方事典 基本動詞編 CD2枚付

辞典ではわからない新 英単語使い方事典 基本動詞編 CD2枚付

  • 作者: ケリー 伊藤
  • 出版社/メーカー: 三修社
  • 発売日: 2009/12/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



分かる英語・通じる英語―Plain English入門

分かる英語・通じる英語―Plain English入門

  • 作者: ケリー伊藤
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1988/08
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

中国語発音の極意! [言葉*ことば*コトバ]

中国語をまなび始めた。まだ発音の段階である。

聞き取り能力と実際にその言語を正しく発音できるかどうかは深く関係しているというので、発音をおろそかにはできない。

それで、参考になればとYOUTUBEを捜すと親切な投稿がなされている。教本等であれこれ説明されているのを読んで発声練習するよりナルホドと思うところが多い。

いくつか見ているなかで、まったくシヨウモナイ動画を見出した。と、最初思ったのである。「人が大真面目で見ていれば、なんだおふざけだったのか。ハメラレタ・・」と思ったのである。

ところが、そうではなく、実際大真面目につくられたモノであることが、その先生の複数の投稿をみて分かった。

中国語の“e”の音は日本語には無い音でむずかしいのだが、ソレをその先生のやり方で試してみたら「アッ、これだ!」と納得できた。

それで、最初に出会った大真面目でなされた人を食った動画も実際大真面目なものだと了解できた。

だが、実際、お笑いをネラッタところも少なくないのかもしれない。アシスタントの中国人の先生も大真面目なのである。

だいたい大真面目というのはたいへん不真面目にちかいものなのかもしれない。

いま、当方は、まじめなものとして受け入れているのだが、それはその先生(田中則明)が一ツ橋大学卒であり著書もあるということでダマサレテいるのかもしれない。

みなさん、どう思います?

(以下、その動画)

中国語発音の極意!

http://www.youtube.com/watch?v=RYCIyiGpiP0&feature=relmfu

中国語の発音―母音編 “e”

http://www.youtube.com/watch?v=1PJyeS-XUv0&feature=relmfu



これ以上解り易く出来ない!中国語

これ以上解り易く出来ない!中国語

  • 作者: 田中則明
  • 出版社/メーカー: 心弦社
  • 発売日: 2007/10/01
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

COBUILDに見る"folly"の例文 [言葉*ことば*コトバ]

“folly”という言葉を調べていたのだが・・、

プログレッシブ英和(4版)には訳語として「愚かなこと、愚劣、愚行、愚かな考え、愚言」と出ていた。

ランダムハウス英和大辞典(初版)には訳語とともにランダムハウス原本の言葉として"absurdity"が付されていた。

だから、むかし実存主義の哲学用語としてはやった「不条理」などというのが“folly”という英語のもつ実感なのかな・・と思った。

当方の言葉でいうなら「バカげている」「お話にならない」という感じかなとも思った。


そうした後で、COBUILDを見て驚いた。

その例文にはこうあった。

It is sheer folly to build nuclear power station in a country that has dosens of earthquakes every year.

(毎年何十もの地震がある国に原子力発電所を建てるのは全く愚かなことだ)



掲載されている唯一の例文がこれである。

3・11以降、地震と津波と原発事故とでもちきりであるが、

考えてみれば、海岸しか無いような島国であり、地震多発国でもある日本の海岸に、次々と原発を建ててきたなどというのは、「バカげた、お話にもなにもなったものではない」ことであったと言うべきなのだろう。



COBUILDの掲載例文は、実際にアチラの新聞記事などに使用されていたものをソノママ収録したものである。“folly”の代表例が上記のような使い方として示されているところをみると、アチラの人々の目から日本の原発行政を見るなら(その感覚から言って)、「なんとバカげた恐ろしいことをやっている国か」と見做されてきたということになるのかもしれない。


コウビルド英英辞典

コウビルド英英辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 桐原書店
  • 発売日: 1995/04
  • メディア: 単行本



Collinsコウビルド米語版英英和辞典

Collinsコウビルド米語版英英和辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本出版貿易
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本



トラックバック(5) 
共通テーマ:学問

「パラグラフと段落」(日本語の散歩道):外山滋比古 [言葉*ことば*コトバ]

日経新聞(11・14)掲載の「日本語の散歩道」に外山滋比古さんが「パラグラフと段落」という一文をものしている。

今、「一文」と書いたが、果たして正しい語の使い方であろうかと疑問に思ったが改めて調べないで書き進める。

同じように「段落」という言葉も、カタチにおいて分かっているつもりではいるが、けっこう知らないで使っている。原稿用紙で一文字下がっているところから次の一文字下がっているところまでのことでしょ・・ということになる。

実際、プロの作家の書くものをみてもイイカゲンなものだと感じることが多い。適当なところで段落分けをしているように思う。フィーリングで分けているように思う。

しかし、その辺のことを理解することが、「日本語に新しい知的活力が加わる」ために、ぜひとも必要であることのように外山さんは記している。

(以下、全文の引用)

*************

かつて同僚にルイスさんというアメリカ人がいた。奥さんが日本人で日本語が達者である。日本文を英訳する演習を担当していた。ある日、そのルイスさんが浮かぬ顔をしている。

訊いてみると、いくら言っても学生がパラグラフを理解しない。一パラグラフを勝手に二つに分けたり、二つを一つにしたりする、という。

それはルイスさんの責任ではない。学生だけでなく日本人は一般にパラグラフの観念がうすいのだ、などと言ってなぐさめた。

「源氏物語」から西鶴まで日本文学の作品に段落がない。いまの版本にあるのはあとでつけたのである。

明治のはじめ欧米のことばに接して日本人のおどろいたことの一つがパラグラフだった。これを段落として最初にとり入れたのは文部省の国定教科書だった。明治36(1903)年のことである。改行したら一字下げて書き始める形式は伝えられたが、普及には手間どった。

先年、ある大学院の学生が日本語の段落をテーマに修士論文を書こうとした。各新聞の社説を中心に段落の構造を明らかにしようとしたのだが、失敗に終る。

往年の大学入試には英文和訳がつきものだった。一パラグラフの英文を訳すのだが、段落の仕組みのわからない受験生を苦しめたものである。センテンスを訳していけばいいという考えではパラグラフの真意はとらえにくい。

いまの日本の文章にはみな段落がついているが、欧文のパラグラフとは大きく異なる。あえて言うなら、英文のパラグラフはレンガ、日本語の段落はトウフのようなものだ。形は似ていても、その内容は違う。レンガは積み重ねればいくらでも長大になりうるけれどもトウフは重ねると崩れる。このトウフをすこし固くできれば、日本語に新しい知的活力が加わるだろう。果して語と文中心の考えを脱却できるか。

(御茶ノ水女子大学名誉教授)
***************

英作文・英語論文に克つ!!―英語的発想への実践

英作文・英語論文に克つ!!―英語的発想への実践

  • 作者: 藤田 斉之
  • 出版社/メーカー: 創英社
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 単行本



パラグラフ・ライティング指導入門―中高での効果的なライティング指導のために (英語教育21世紀叢書 17)

パラグラフ・ライティング指導入門―中高での効果的なライティング指導のために (英語教育21世紀叢書 17)

  • 作者: 田畑 光義
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2008/08/20
  • メディア: 単行本



よくわかる文章表現の技術〈2〉文章構成編 (新版)

よくわかる文章表現の技術〈2〉文章構成編 (新版)

  • 作者: 石黒 圭
  • 出版社/メーカー: 明治書院
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本



トラックバック(0) 
共通テーマ:

「最少不幸」社会のさいわいについて [言葉*ことば*コトバ]

菅新首相のめざすところは「最少不“幸”」の社会であるという。

百歳ちかい高齢でお亡くなりになられた白川静博士の研究に照らすと、さいわい(「幸」)の文字は、「最少不幸」を意味していると言ってよいように思える。

白川博士の『常用字解』の192ページに『幸』の説明が以下のように出ている。

【解説:象形。手枷(てかせ)の形。古い字形からいえば、両手にはめる刑罰の道具である手枷の形である。これを両手にはめた形は執(とらえる)、報復刑として手による犯罪に枷をはめることを報(むくいる)という。報は両手に手枷をはめられて跪(ひざまず)く人を又(ユウ:手の形)で後ろから抑える形である。

幸はおそらく倖(さいわい)の意味であろう。手枷だけの刑罰ですむのは、僥倖(思いがけない幸せ)であり、重い刑罰を免れるというので幸というのであろう。それで幸には「さいわい」の意味がある。】


常用字解

常用字解

  • 作者: 白川 静
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2003/12/20
  • メディア: 単行本



トラックバック(0) 
共通テーマ:

ヒューマニズムの定義にオドロキ [言葉*ことば*コトバ]

「あの方はヒューマニストである」と誰かから言われたなら、誰でもワルイ気にはならないだろうと思う。

『大辞林』には、「ヒューマニスト」の第一義として『人道主義者』と記されている。

そのように、さも良いかのような評価が言葉そのものに付帯している「ヒューマニスト」であるが・・・

兄弟分の「ヒューマニズム」の意味を調べてオドロイタ。

と言っても、英英辞典ででのことだが・・・

『大辞林』には「人間中心、人間尊重を基調とする思想態度・・」と記されてあるのだが、単に人間尊重に留まらないことを英英辞典は教えてくれたのである。

ロングマンには、1:the belief that human problems can by solved through science rather than riligion

と、あり、

驚いて、さらに一冊(コウビルド)を調べると・・

Humanism is the belief that people can achieve happiness and live well without riligion

と、あった。

ネイテイヴ用ではない英語学習者向けの辞書にあっさり記されているところをみると、アチラの方たちにとっては当然至極なことなのであろう。
ロングマン現代英英辞典 4訂増補版 CD-ROM2枚付 <上製版>

ロングマン現代英英辞典 4訂増補版 CD-ROM2枚付 <上製版>

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 桐原書店
  • 発売日: 2005/12/21
  • メディア: 単行本



Collinsコウビルド米語版英英和辞典

Collinsコウビルド米語版英英和辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本出版貿易
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本



トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の15件 | 次の15件 言葉*ことば*コトバ ブログトップ