SSブログ

大横綱双葉山の八百長?について [ニュース・世相]

相撲界の八百長が真実か否かで騒がれているが、このような場合、先ずは八百長とはいかなるものかを定義して、論じないと不毛なことになる。

ということで、小学館日本国語大辞典で、「八百長」を調べたら・・・


「八百屋の長兵衛、通称「八百長」という人がある相撲の年寄とよく碁を打ち、勝てる腕前を持ちながら、巧みにあしらって常に一勝一敗になるように細工したところから起こるという」と語源についての記述があり

1:相撲、あるいはその他の競技で、前もって勝敗を打ち合わせておき、表面だけ真剣に勝負を争うように見せかけること。

2:転じて、一般に、前もってしめし合わせておきながら、さりげなくよそおうこと。なれあい。

・・・と、あった。


「前もって示し合わせて」あるかどうかが八百長であるかどうかを分ける、肝心な点となるようだが・・・

他にも、八百長かどうかを考慮するにあたっては、相撲の競技としての側面と同時に興行としての側面も併せて考えなければならないように思う。

正々堂々勝負してまったく示し合わせていなくても、取り口としてハタキコミによる勝敗ばかり見せられたなら、興行を見に来た客としては「八百長」と叫びたくなるにちがいない。そこまでいかなくとも、その競技は、ツマラナイものであるにちがいない。

双葉山は、わざと決着を長引かせたという。ある力士の証言によると、(たいへん驚いたということだが)土俵際で、腰が砕けそうになったときに、砕けそうになる腰を引き起こして土俵中央に戻してくれたことがあるそうである。双葉山としては、観客が勝敗そのものより、勝敗に至る攻防が充実しているかどうかに興を覚えることを承知していて、意図的に、対戦相手を助けたということであったらしい。

ちょうど八百屋の長兵衛が、相撲の親方相手に、一勝一敗の五分の攻防を演じたのと似ている。長兵衛は、親方のご機嫌をとって、自分の商売が後々うまくいくようにそうしたが、双葉山は、自分のためというより、観客のため、ひいては相撲界のためにそうしたといっていいだろう。

「前もって示しあわせて」はいなかったので、八百長ではないが、勝敗を“調整した”ということに注目するなら、八百長モドキと言えるように思う。

では、観客は、その八百長モドキをどう見做したかといえば、、手をたたいて喜んで見ていたはずである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

尻切れトンボではあるが、そのヘンを踏まえて、論じるのがよろしいように思う。


双葉山定次―相撲求道録 (人間の記録 (95))

双葉山定次―相撲求道録 (人間の記録 (95))

  • 作者: 双葉山 定次
  • 出版社/メーカー: 日本図書センター
  • 発売日: 1999/02
  • メディア: 単行本



横綱の品格 (ベースボール・マガジン社新書 6)

横綱の品格 (ベースボール・マガジン社新書 6)

  • 作者: 双葉山 定次
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 新書



トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

トラックバック 0